ヒパクロサウルス〈顎〉
【化石全体の大きさ(大)】175.67×101.81×32.85(mm)【化石の重さ】86.7(g)
【化石全体の大きさ(小)】54.36×28.46×27.65(mm)【化石の重さ】40(g)
【化石産地】アメリカ・モンタナ州
ヒパクロサウルス
学名:Hypacrosaurus
時代:約7,500万~6,700万年前(白亜紀後期)
生息地域:アメリカ・モンタナ州
巣の化石が発見され、一躍有名になった、ヒパクロサウルス。
グリポサウルスの滅んだ辺りに出現したハドロ類。
あまり派手ではないが、トサカ状突起を持つ。
ヒパクロサウルスの歯は他のカモノハシ竜と同様にデンタルバッテリー構造となっており、植物をしっかりすり潰して食べることができたと思われる。
また、後脚で立ち上がって4メートル程度の高さの植物を食べることもできた可能性が高い。
化石から集団で暮らし、ある程度の子育てをしていた可能性が示唆されている。天敵はやはりティラノサウルス類だったと思われる。その証拠に、ティラノサウルスの歯が食い込んだヒパクロサウルスの化石が見つかっている。
ティラノサウルスと同時代に生きたが、先に滅んだ。
※商品は天然物の為、画像には映らない多少の小傷や欠け等がある可能性、また撮影機材やお客様の端末、環境の違いによって、現物との色合いが違う場合がございます。
※鑑定書等はございません。
※海外仕入れの為、ケースに傷や汚れなどがある場合がございます。ケースは、あくまでもサービスとしてお付けしている旨ご理解ください。